風除室後付けの完全ガイド:費用、種類、メリット、注意点

マンション&戸建てリフォーム|玄関の快適性向上

風除室(ふうじょしつ)は、日本の寒冷地や風の強い地域で特に重宝される設備です。玄関に設置することで外気や風雨を遮断し、室内の快適性を高めます。この記事では、風除室を後付けするメリット、種類別の費用、注意点を詳しく解説します。


風除室を後付けするメリット

風除室を設置することで、住宅の利便性と快適性が大幅に向上します。以下に、主なメリットをまとめました。

メリット説明
光熱費を削減冷気の侵入を防ぎ、暖房効率を向上。結果として光熱費の節約につながります。
玄関の劣化を抑制紫外線や雨風から玄関ドアや内装を保護し、長寿命化を実現。
悪天候での快適性向上強風や台風の日でも安心して玄関ドアを開閉可能。
冬場の室温低下防止冷気をシャットアウトし、冬場でも室内温度が安定。
花粉や汚れの室内持ち込み防止風除室で花粉や泥を落とすことで、室内の清潔を保てます。
収納スペースとして活用可能ベビーカー、スポーツ用品、自転車などの収納スペースとしても便利。

風除室の種類と後付け費用

風除室の選択肢は、玄関の形状や設置スペースによって異なります。以下に、代表的な3種類の風除室とその特徴、費用を紹介します。

風除室の種類別比較表

種類適用シーン特徴費用目安
I型凹型の玄関に適用正面のみをふさぐシンプルな形状。設置費用が最も安価。約18万円~
L型角型の奥まった玄関に適用不足する1面を補う形状で、I型よりも広い面積をカバー。約23万円~
C型(コ型)外壁と同じ面に玄関がある場合3面を囲う構造で最も広範囲を保護。費用は高めだが最大限の快適性を提供。約32万円~

風除室を後付けする際の注意点

風除室を設置する際には、以下のポイントに注意する必要があります。適切な計画と施工で、トラブルを防ぎましょう。

1. 風通し窓の設置を検討

風除室はガラス面が多いため、以下の問題が発生する可能性があります。

  • 夏の熱気こもり:直射日光による室温上昇。
  • 冬の結露:温度差による湿気の発生。

解決策として、風通し窓の設置を検討しましょう。適切な換気を確保することで、快適性が向上します。


2. 建築確認申請の確認

風除室の設置は「増築」とみなされる場合があり、建築確認申請が必要になることがあります。特に以下のケースでは注意が必要です:

  • C型風除室を設置する場合:3面を囲うため建築面積に影響。
  • 固定資産税の増加可能性:建築面積が増えることで評価額が上がる場合があります。

事前に自治体へ確認し、必要な手続きを済ませましょう。


費用を抑えるコツ

風除室設置費用を抑えるためのポイントを紹介します。

1. 必要最低限の仕様を選ぶ

デザインや素材にこだわりすぎると費用が増加します。必要な機能を優先し、コストパフォーマンスの良い製品を選びましょう。

2. 複数業者から相見積もりを取る

複数の施工業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較することで最適な選択が可能です。

3. 補助金制度を活用する

自治体によっては、断熱性能向上や省エネ対策を目的とした補助金制度が利用できる場合があります。設置前に調査して活用しましょう。


事例で見る風除室の設置費用

ケース内容費用工期
I型風除室の設置正面1面を設置約18万円~1日
L型風除室の設置玄関横の1面を追加設置約23万円~1~2日
C型(コ型)の設置3面囲う形状で設置約32万円~2~3日

まとめ:風除室の後付けで快適な玄関を実現

風除室の後付けは、光熱費削減や快適性向上、防犯対策など多くのメリットを提供します。ただし、設置には費用や建築確認申請などの注意点があります。適切なプランニングと施工業者の選定で、理想的な風除室を実現しましょう。

お問い合わせや見積もりのご相談はお気軽にどうぞ。

上部へスクロール